CJC Advisory Network Staff

アメリカ DEA(薬物取締局)が大麻の再スケジュールに関する公聴会を開催

アメリカの薬物規制における大麻の法的な取り扱いをめぐる議論が、重大な転換点を迎えています。DEA(薬物取締局)は2024年12月2日午前9時30分(米東部時間)、連邦規制薬物法における大麻の分類を、現行の最も厳しい「スケジュールI」から「スケジュールIII」に変更する公聴会を開催します。 現在、大麻は連邦規制薬物法(CSA)において「スケジュールI」に分類されており、乱用の可能性が高く、医療上の利用が認められず、医学的監督下での安全性に欠けるとされる物質として扱われています。この分類により、大麻はヘロインと同等に扱われ、連邦法下で使用や研究が厳しく制限されている状況となっています。 2024年5月21日、司法省は保健福祉省(HHS)の勧告を受け、大麻を「スケジュールIII」に移行する意向を発表しました。HHSは、大麻には一定の医療上の利用価値があり、スケジュールI物質と比較して乱用の可能性が低く、依存のリスクも低いと判断しました。 大麻をスケジュールIIIに再分類することは、アメリカの大麻の規制管理における大きな転換点となります。この変更により、大麻事業の税負担が軽減され、研究リサーチの機会が拡大し、使用をめぐる偏見も軽減されるものと予想されています。ただし、これは大麻の完全な合法化を意味するものではなく、製造、流通、所持は一定の条件下で依然として刑事罰の対象となります。 12月2日の公聴会の目的は、手続き上の予備的な会合として位置づけられております。法的および運営上の問題に取り組み、今後の手続きの基盤を築くものとされ、証人の証言はこの会合の対象ではありません。 この公聴会に興味のある人は、薬物取締局(DEA)のウェブサイトでライブストリーミングをごランになる事が可能です。DEA本部での参加は、事前に承認された資格を持つ関係者とメディアに限定されることになっています。 大麻合法化活動家のニコラス・バレト氏は、「この公聴会は大麻の歴史における重要な転換点を示している」と述べ、透明性の確保を求めております。 12月2日の公聴会は、長期にわたる規則制定プロセスの最初の一歩に過ぎません。科学的証拠、公衆衛生への影響、市場の動向を詳細に検討する証拠に基づく審理が今後予定されています。 最終的な規則の確定時期は、公聴会の数や複雑さ、政治的状況など、さまざまな要因に左右されることになりますが、最も早い場合、2025年に実質的な決定がなされる見込みとなっています。 Reference: DEAライブサイト、Regulations.gov、DEAプレスリリース、Nicholas Barreto Instagram、Cannabis Freedom Tour

アメリカ DEA(薬物取締局)が大麻の再スケジュールに関する公聴会を開催 続きを読む »

オーストラリア上院、大麻合法化法案を否決

オーストラリア上院は27日、緑の党が提出した全国的な大麻合法化法案を24対13で否決した。法案提案者のデビッド・シューブリッジ上院議員は、今後も合法化への取り組みを継続する意向を明らかにしている。本法案は、18歳以上を対象に各家庭での最大6株の大麻栽培、「カンナビスカフェ」での販売を柱とし、Cannabis Australia National Agency(CANA)の設立による国家レベルでの規制を提案。先住民族へのライセンス料免除など、独自の施策を盛り込んでいた。シューブリッジ議員は、今回の法案が連邦議会で初めて全国的な大麻合法化について投票された重要な機会だと強調。「麻薬戦争から脱却し、より安全で害を軽減するハームリダクション モデルを提示した」と述べ、「何百万人ものオーストラリア人が合法化を望んでいる」と主張した。これに対し、反対派は法案の憲法的根拠に疑問を呈した。労働党のドン・ファレル上院議員は、嗜好目的の大麻所持は州および準州の管轄事項であるとし、「シューブリッジ議員と緑の党による政治的仕掛け」と批判した。経済面においては、15%の税率で今後10年間に約282億豪ドル、25%の税率では約368億豪ドルの政府税収が見込まれていた。現在、緑の党は上院76議席中11議席を占めている。現在、大麻は連邦レベルで違法であり、厳格な医療用大麻プログラム以外での使用は禁止されている。ただし、オーストラリア首都特別地域では2020年から小量の大麻の非犯罪化政策が導入されるなど、部分的な改革が進んでいる。カナダの事例も議論に上り、反対派はブラックマーケットの存在を合法化の課題として挙げた。しかし、カナダの最新調査によれば、大麻消費者の約73%が合法的な供給源から購入しており、違法な供給源の利用は3〜5%に留まることが明らかになっている。シューブリッジ議員は、今回の否決にもかかわらず合法化への決意を示した。「労働党と連合党が社会の改革を阻止している」と批判し、大麻合法化は「避けられない道」との姿勢を崩していない。オーストラリアの大麻政策は現在、重大な転換点にある。医療用大麻の制度や一部地域での非犯罪化は進んでいるものの、嗜好目的の全国的合法化は依然として実現していない。シューブリッジ議員と緑の党の今後の動向は、業界関係者や政策立案者の注目を集めている。 参考サイト:Marijuana Moment, ICBC, オーストラリア緑の党ホームページ,

オーストラリア上院、大麻合法化法案を否決 続きを読む »

カナダ 大麻合法化より7年のお祝い GrowUp Conference & Expo

カナダは今年の10月17日で大麻の合法化から7年目を迎えます。そのアニバーサリーとして、アルバータ州にあるエドモントンでは、9月29日から10月1日までの3日間、カナダでNo.1カンナビスイベントと称される「GrowUp Conference & Expo」が開催されます。開催期間中は業界エキスパート、経営者、医療関係者、立法関係者、インフルエンサーなどが一同に会し、さまざまな意見交換や最新の製品の紹介などが行われます。また、世界市場のについても、各国各地より集まるスピーカーより最新の動向が伝えられるパネルディスカッションも予定されています。 カナダのエドモントンと言えば、大麻業界のインフルエンサーであり、俳優であり、コメディアンである「チーチ&チョン」のトミー・チョンの出身地です。当日は、本人はもちろんの事、トミー・ションが率いるブランド「Tommy’s Craft Cannabis」もチームで参加することが予定されています。 また前夜祭として、市内を流れるNorth Saskatchewan riverでの船上パーティーも行われることになっており、こちらは200名限定のイベントとなっています。私たちCJC Advisory Networkも前夜祭からイベント最終日まで参加いたします。

カナダ 大麻合法化より7年のお祝い GrowUp Conference & Expo 続きを読む »

Japan Designates Cannabis-Derived CBD as Orphan Drug, a National First

On April 26, Japan’s Ministry of Health, Labor, and Welfare’s special committee greenlit cannabidiol (CBD) as an Orphan Drug, marking the first-ever approval of a cannabis-derived antiepileptic drug in the country. Marketed abroad under the brand name Epidiolex, CBD has now set a historic precedent in Japan’s pharmaceutical landscape. This significant development was reported by NIKKEI. Orphan drugs target conditions that affect a small patient population and lack established treatment protocols. With this designation, CBD will now receive expedited review from the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA), accelerating its path to market.In Japan, strict regulations require extensive clinical trials, which are currently shaping the future of CBD medications. The amendments

Japan Designates Cannabis-Derived CBD as Orphan Drug, a National First 続きを読む »

Rising Youth Cannabis Offenses in Japan: A Sign of Growing Acceptance or a Cry for Stricter Control?

In an alarming revelation for 2023, Japan witnessed an unprecedented spike in cannabis-related offenses among its youth, marking the highest numbers since records commenced. The National Police Agency unveiled that a staggering 1,222 individuals under the age of 20 were apprehended for cannabis infractions, indicating a sharp 34% upsurge from the previous year. Notably, arrests surged around the age of 16, peaking at 20 before slightly declining.Authorities link this surge to a burgeoning gap in awareness about cannabis’s hazards and its increasingly accessible acquisition. In tandem, law enforcement intensified its clampdown on narcotics and methamphetamine crimes, doubling drug-related arrests from the prior year to 113, with minors accounting for 106

Rising Youth Cannabis Offenses in Japan: A Sign of Growing Acceptance or a Cry for Stricter Control? 続きを読む »

jaJapanese